2010年2月4日木曜日

『建築をめぐる22の寓話』トピック08


ヤンタンとオールナイトニッポン


女子中学生を中心にラジオ復権の兆しがあるとのニュースを最近読んだ。

ラジオ女子と呼ばれているらしい。彼女らは好きなタレントを追っかける過程でラジオメディアに引っかかっているらしい。


ぼくが中高生の頃、深夜ラジオ番組は全盛期だった。関西ではヤンタン、ヤンリク、ブンブンリクエストなどが全盛で、パーソナリティによるトークがメインだった。ご多分に漏れず僕も毎晩聞いていた。深夜、勉強しながら聞くので「ながら族」などと呼ばれたものだった。番組にハガキによるリクエストを送ったり、ナマで電話出演したりするコーナーがあって、ハガキ等はいつも読んでもらえる常連が多くいた。読んでもらえるようにペンネームに凝ったり、おもしろネタを考えたりしたものだ。


ラジオは、今で言う双方向メディアというよりは、パーソナリティと1対1の関係性があって、その他のリスナーはそれを隠れ聞く(覗き見る)感じがとても良かったと思う。どきどきワクワク感がリアルだった。


そういった意味では今のラジオ女子は一過性の現象かも知れない。


青春という恥ずかしい時期を悩んだり笑ったりしながら共有できるラジオは、いつの時代にも受け入れられる十代の受け皿に、最適なメディアの気がするのだが、インターネットがそれに変わったのだろうか?


KBS京都の「ヤングテレホンQ&A」は、今思えばすごい番組だった。日曜日のお昼に生放送で電話で若者の相談を受けるんだけど、恋愛や進路にはじまって、近親相姦、自殺など重たい相談を兵藤ゆきがばんばん答えていく番組だった。その番組で兵藤ゆきこと‘ゆきネエ’を知ったんだけれど、いや、実際にテレビで見た時のショックは大きかったです。


ポッドキャスト(Podcast)などによるインターネット系ラジオがメディアとしてひとつの存在になりつつあるけど、ラジオと名付けるにはすこし抵抗感があるのはそういった世代のせいかもしれない。



文責:筑波幸一郎


0 件のコメント:

コメントを投稿