2010年6月20日日曜日

『アニメが語り始める』トピック19

「正統派サザエさんの終焉」

日本人の生活をあらわしている代表的なアニメと言えば「サザエさん」だと思います。

アニメの命は声優にあると言ってもいいでしょう。サザエさんのメインキャラで最初から声優が変わっていないのは、サザエさん(加藤みどり)、タラちゃん(貴家堂子)、波平(永井一郎)、フネ(麻生美代子)で、マスオさん、カツオ、ワカメは入れ替わっています。

変わった時ってほんとになんだか違和感というか喪失感というか、そういうものを感じてしまいます。ドラえもんのようにドラスティックに声優を入れ替えるのはある意味、正解かもしれません。

声優が変わってイメージが保てなくなった作品・あきらかに印象が代わった作品としては「天才バカボン」、「ルパン三世」、「ドラえもん」などがあります。長年、見続けてきたアニメの声優が変わってしまうと、どうしてもその世界観に入り込めなくなってしまうのが原因でしょう。

映画の吹き替えでもクリント・イーストウッド(山田康雄)や刑事コロンボ(小池朝雄)などで慣れていたものが、声優が亡くなってしまって入れ替えを余儀なくされた結果とはいえ、どうしても今でも違和感を覚えてしまいます。

まあ、声優談義は横に置いておいて、サザエさんに話を戻すと、90年代前半にサザエさんの研究本がいくつか出版され、サザエさんを通して日本人の生活観を探る作業がおこなわれました。最近でもサザエさんをテーマにした書籍はいくつか出版されています。

それらと重複する部分はあるのですが、サザエさんの生活というものを考察してみると、古き良き時代の日本の家族感を、アニメの世界で写し続けている「サザエさん」が、唯一、日本人のアイデンティティーを保たせている、最後の砦と言っても過言ではない気がします。

サザエさんでは家電メーカがスポンサーでありながら、携帯電話、液晶テレビ、パソコンが登場しません。そこには今では希薄になって成立していない日本人固有のものごとである、家族・近所付き合い・お見合い結婚・お正月・お墓参り・子供たちにとっての季節感や原風景が、長谷川町子の原作を何度も今風に焼きなおす形で描かれています。

もし「サザエさん」が終わってしまったら、日本人の生活の規範・機軸となるもの、つまりアイデンティティーは消失、終焉してしまうと言えるでしょう。

それは日本の原風景(お正月の初詣、夏祭りの縁日のシーン)が「男はつらいよ」が渥美清の存在によって成り立っていたように。。。

文責:筑波幸一郎-004369

0 件のコメント:

コメントを投稿