2010年6月29日火曜日

浮かび上がる建築 弐

『アニメが語り始める』を終えて
浮かび上がる建築 弐



今回、浮かび上がったものは・・・「建築」である。

-----------------------------

一つ。アニメを通じて建築を語る
つまり、建築を建築を用いずに語ることに可能性を見出す。

しかし、無理だった。いや、無理ではないな。
理解できてなかったんだな、その事をしっかりと。

アニメにも思い入れがあるから語っちゃったけど、
建築も大いに語っちゃったね、みんな建築好きだから。

-----------------------------

二つ。トークライブ
つまり、予定調和的な語りでなく、偶発が生み出すものに可能性を見出す。

しかし、無理だった。いや、無理ではないな。
理解できていなかったんだな、その事をしっかりと。

みんな、人前でアドリブで語ることは得意だと思う。
設計って、常にアドリブで状況を打開していかなければならないからね。

みんな、設計のプロだから空気が読めるんだね。
そこがなんとも予定調和的で、なんとも真面目な雰囲気だったね。

-----------------------------

結果、この二つが出来ていなかった。
出来ていたのは、建築を建築で語ろうとする日頃の行動かもしれない…。

イベントの趣旨からして 「これではいけない」 と当然こうなる。

イベントには現状のある問題点を感じている発信者側が、別の何かを通じてメッセージやノウハウを発信する事で、その問題点を解決しようとしたり、そこから広がる可能性を見出したりすることができるようになる為のメッセージが必要と考える。
今回のイベントを反省を踏まえて例えるならば「建築」を「建築以外の一般化された何か(アニメ)」で語る事で、聞き手の人々に解りやすく「建築」伝え、聞き手自身が「建築を一般化」する視点を得る事が出来るようになる。そうする事で内向きな建築を外向きに一般化していく事が出来る。そういった一般化の作業を行った上で「新しい可能性=メッセージ」を発信者側から語りかけて、建築をまたはそれに付随する何かを変えていく原動力となる。そういう役割を私達が担うはずではなかったのかという事である。

トークライブは「ライブ」である。音楽でたとえるならばJAZZのジャムセッションだろう。個々のプレーヤーが高度な技術を持ち、互いの演奏に敬意を払いつつ自分たちの演奏をぶつけていく、出過ぎても下がり過ぎてもダメ。絶妙なバランス感覚とセンスが必要である。しかし、その前提として個々のプレーヤーが互いを高いレベルで理解している必要があるだろう。演奏の癖やそもそも音楽に対する姿勢や哲学、そういった高レベルでの関係が、さらに高いレベルでの「おもしろさ」につながる。目標は高いが、そもそもこういう事をやろうとしていたのではないかという自分に改めて気付かされた。

トークライブで建築を建築を用いずに語る。

この難しい課題に考え取組む事で、私の中に「建築」が浮かびあがった。これはもしかするとある意味このイベントの成果かもしれない。しかし本来、私の中にではなく聞き手の側に「建築」が浮かび上がらなければならない。今回を教訓とし、手法でなく主題を改めて問いなおしてみたいとおもう。


文責:進藤勝之-4620

0 件のコメント:

コメントを投稿